会社員の方の悩みの中で、『年収がなかなか上がらない』・『手取りが給与が減ってしまった』などお金についての悩みについて
『副業』が少しでも「気になるかなぁ~」っていう方への最初の一歩になればと思い記事を書きます。

副業は怪しいから。

副業してもどうせ稼げないから。
前回までの記事は⇧ここまででした。
では、前回の続きの記事となります。

自分の会社は副業OKじゃないから。

副業している時間はなんてないから。
会社は本当に副業がNGなのか?
会社により、就業規則にて副業を認める会社や認めない会社、そもそもそんな規則の記載がない会社もあります。
日本のルールである憲法を見るとどうでしょうか。
22条第1項:営業の自由
『何人も、公共の福祉に反しない限り、居住、移転及び職業選択の自由を有する。』
とあります。これは、職業選択の自由を保障している文言です。
但し、公務員の方は公務員法で副業が禁止されていますので副業は出来ません。
以外の方については、副業について国は認めているのが現状です。
っていわれても、やっぱり会社のルールで罰則などがあると躊躇してしまいますね。
就業時間での副業や、会社の得意先から仕事を受けるなどの競業行為についてはもちろんNGですが、
業務時間外で自分のスキルを活かしてた副業ならやりたい方は多いですよね。
そうなると気になってくるのが、副業しても会社にはバレないの?
ってところですよね。
副業しても会社にばれないの?
会社側で「ん?」と気づくとすれば経理担当者です。
経理担当者が気づく箇所は、住民税の金額です。
所得に対し、決まった住民税額を支払うのですが、この時の
住民税が非常に高い場合に気づかれる可能性があります。
経理担当者に気づかれるくらい住民税が上がっていれば
副業がかなり成功しているときだとは思いますが。
副業がばれない方法は?
副業の収入源が事業所得であれば基本的に会社は気づかない。
アルバイトではなく、自分の事業として稼ぎ、稼いだ分を自分で申告して
納付することで、住民税の支払いが会社と個人で切り分けできるので経理担当者が気づくことは無いですね。
確定申告時に、自分で納付(普通徴収)に◯を付けて提出すれば、住民税を自分で納めることになります。
ここで、確定申告するまでに必要なプロセスは大きく③点です。
手順① 開業届けを提出する。
手順② 帳簿を付ける。
手順③ 確定申告を行う。
開業届けを提出する
開業届は業務開始後1か月以内に提出しなくてはいけません。
(開業届けを提出しないと事業所得を申告できません)
しっかり稼ぐならしっかり納税しましょう。
注意:開業届を出すと、その時点で失業保険は貰えなくなってしまうことがあります。
提出方法は、最寄りの税務署に行くか、郵送またはe-Taxで提出も可能です。
帳簿を付ける
一番嫌な作業かもしれませんが、お金の管理をしっかりしましょう。
面倒なことも多いですがメリットも大きいので頑張りましょう。
おすすめの会計ソフトはマネーフォワード
管理するのも、料金もスマートです。

個人事業主となることで、経費申請も可能となります。
自宅を事務所にする場合は、事務所スペース分を経費ですし、打ち合わせ時の飲食代や移動時のカバンやスーツなど
会社員とは違う一面が見えて来ます。税金とうまく付き合う知識を付けましょう。
税金について把握するならこの本がおすすめ。
副業しても稼げない?
ここまで読んで頂いた方ならば、すでに理解されていると思いますが、稼げるか稼げないかは自分次第。
- 簡単に稼げるモノはないという理解。
- 怪しい情報(高額商材や甘い誘い)にお金を使わない。
- 事業所得で稼ぐ副業を選択する。(アルバイトは駄目)
- 自分の魅力を見出し、最大限に活用する。
まずは行動しないと始まりません。
この記事で最初の一歩のきっかけになればいいなあ。
この本もおすすめです。
副業は、やっぱり無理かなあと思った方は、月5万円の収入UPとして、
現職のエキスパートを目指すか、転職で収入UPを目指すのも手段のひとつです。
転職を検討されている方はこちらの記事も御覧ください。