お金を有効的に使うために、どのようなにお金を使いますか。
日本人は海外に比べてマネーリテラシーが低い国と位置づけされてます。
稼ぐスキルを磨くなら、お金の知識も深めましょう。
「海外に比べてマネーリテラシーが低い」といわれる理由は、
学校教育でマネーリテラシーの教育する文化がないのが最大の理由です。
海外では、小学校からマネーリテラシーの授業があるのでそりゃあ、知識量が違ってきますよね。
また学校だけでなく、親が子供に投資を実践させたりと勉強している時間が日本と全く違います。
≪こんな人は要注意≫
- 資産を現金や保険でしか保有していない人。
- 税金を何も考えずに当たり前に支払っている人。
- リスクを理解せずに金融商品を購入してしまう人。
- 気軽にローン(リボ含む)を利用する人。
上記にひとつでも当てはまる人は、お金の勉強を進どんどん進めましょう。
お金の知識を学ぼうとしたときに読むと役立つお金の本
(読みやすいバージョン)を4つとおまけ1つをご紹介します。
Contents
お金の勉強本4選+1選
お金の勉強おすすめ① バビロン大富豪の教え
マネーリテラシーに必要な考えがキュッとまとめられている本です。
当時のくらし(古代バビロニア)をベースに所々に現代のお金の使い方へ繋がっていくのですが、
ストーリーが面白くって、非常に読みやすかったです。
小学生の子供でも読める本ですね。
漫画ではなく、原著で読むなら。
お金の勉強おすすめ②”となりの億万長者 ー 成功を生む7つの法則”
億万長者(アメリカだけね)の実態を長期間の調査されて結果をベースにに書かれた本です。
調査結果からの月日は経過しているが、お金持ちの本質を理解するには問題なしです。
億万長者になるためには...倹約、 節約、当たり前のようで当たり前にできてない事。
倹約した結果、先にみるものを教えてくれる本です。
お金の勉強おすすめ③ 99%の人が気づいていないお金の正体
ホリエモン版のお金の教科書。
現代のお金の価値とは何か、常識と非常識について書かれていて、
お金の本質=信用とし、税金・投資・仮想通貨・クラファン サブスクなどの
話を通しわかりやすく解説された本。①と②で紹介した本とは毛色が違いますが、
お金の使い方を考える事では同じです。
お金の勉強おすすめ④"お金のこと何もわからない~~税金で損しない方法を教えて下さい!"
頭の使いそうなジャンルなんですが、漫画で仕上げることでよみやすいぐーんと上がり読み進めることが出来ます。
副業がばれないようにするために青色確定申告、経費、控除や、副業がバレない
ための解説もありフリーランスや副業の税金対策のはじめて読む方にはかなりのおすすめです。
さいごのひとこと
マネーリテラシー高めれば、家計管理をする能力も高まります。
自分や家族が生活する上で最適なお金使い方をするには、
稼いだお金をどのように貯めて増やして使うかを知らないとうまく回りません。
ご紹介した本は、自己投資として本はコスパの良い投資です。
この本に限らず、いろんな本が読むきっかけになればうれしいです。